京都で100年続く清水焼の窯元竹峰窯です。当窯元は大正時代に創業しました。染付の優雅な陶磁器の研究に没頭し、今日の創作の基礎を創り上げました。昭和時代になると竹峰窯の器を量産し、様々な種類の器を創りました。現在も竹峰窯の作風を守りつつ繊細な作品創りに日々精進しています。 初代竹峰は六古窯の一つである福井県越前の出身で、陶芸を志し明治42年上京、京焼各窯元にて陶工の技術の修行を積みました。大正9年、独立し東山区日吉町に竹峰窯を築きました。以後4代に渡り志を引き継ぎ、竹峰本来の作風を守りつつ日々の生活が晴れやかになるような食器作りを目指しています。清水焼は薄手の作りなので軽いのが特徴です。熟練した職人の技で、染付・上絵等多数商品があります。 染付とは 素焼きした焼き物に色をつけるのが染付けで、下絵付けとも呼ばれます。 染付けでは「呉須(ごす)」という青色の絵の具を使います。染物の藍染(あいぞめ)に色彩効果が似ているため,江戸時代初期ごろからこう呼ばれました。その後薬掛けを行い、1230~1260度で本焼成をします。 上絵付けとは 絵付けは薬掛け後、本焼成し、その後上絵の具で絵付けし、750度~780度で焼き付けることです。 清水焼とは 清水焼(きよみずやき)は、京都を代表する伝統工芸品のひとつです。名前の由来は清水寺に向かう清水坂界隈の窯元で焼かれていた焼き物を指してそう言っていたのが始まりです。現在では、京都市東山区・山科区の清水焼団地・宇治市の炭山などで生産されているものをまとめて「清水焼」と呼んでいます。経済産業大臣指定の伝統工芸品としての正式名称は「京焼・清水焼」です。 京都は古い昔より都(みやこ)として全国の焼き物が流入する大きな市場でした。桃山時代に入ると茶の湯の流行とともに京都市内でも楽焼や様々な茶道具、うつわを作るようになり、茶人や宮家・公家、各地の大名や寺へ献上されるようになりました。そして江戸時代には野々村仁清や尾形乾山、奥田頴川、青木木米といった数々の名工が現れ、その技術、デザインは京都だけにとどまらず、九谷などにも広がっていきました。 京焼・清水焼は窯元によって色々な商品がありますが、竹峰窯は創業当初から清水焼ならではの、薄手で軽い、染付を中心とした商品をラインナップし、さらに時代に沿った商品を作るため、上絵の商品も作っています。 陶器祭りとは 京都・夏の風物詩といえば、清水焼発祥の地【五条坂】です。約400もの出店でにぎわう五条坂『陶器まつり』。 歴史は古く大正9年、六道珍皇寺の「精霊迎え 六道まいり(8月7日~10日)」のお参りに来られる大勢の人を目当てに、日頃上品として売れない物を安売りした陶器市が始まりでした。五条坂陶器祭りと六道珍皇寺参りとは一体の夏の風物詩となっています. 毎年約40万人の全国からやきものファンが訪れる全国最大規模の陶器祭です。
陶磁器
京焼
左ききの方専用 古代文急須
竹峰窯
品番:UTW918494661NA
価格27,500 円
(送料・税込)
数量
在庫残り1点
京都府から2~3週間程度で発送
作品についてのお問い合わせ
(※日本国外への発送、オーダーメイド、包装をご希望の方はお問い合わせください)
- 制作年2023年
-
サイズ
口径約12.6cm、長辺約15cm、高さ約8.2cm
- 重量約400g
- 容量約300ml
- 材質(産地)陶器
- 機能電子レンジ不可、オーブン不可、洗剤可、食洗機不可、熱湯可、冷凍不可、直火不可
続きを読む