有田焼・伊万里焼窯元 矢鋪與左衛門窯 Yashikiyozaemongama
有田焼・伊万里焼窯元 矢鋪與左衛門窯 Yashikiyozaemongama
一口に有田焼の窯元といっても、各々その特徴はさまざまです。ここでは、矢鋪與左衛門窯を特徴づける要素のひとつひとつを解説していきます。 白磁とは白素地に無色の釉薬をかけ、高温の還元炎で焼き上げて作る磁器のことです。その歴史は古く、6世紀の中国に起源が求められるともいわれます。以来、その美しさと希少性から、宮廷や大名間の贈答品としても珍重されてきました。 日本において現代に連なる磁器のルーツは16世紀、朝鮮半島から来た陶工によってもたされました。当地、有田の泉山で白磁に適した磁石を含む地層が見つかり、当時から白磁は焼かれ続けてきました。そのため有田は日本磁器発祥の地と呼ばれています。 絵付をせず、その造形で作家の世界を表現する白磁は「ごまかしがきかない」といわれます。磁器ロクロを習得するのに膨大な時間を要するのに加え、ほんの少しのキズ、たったひとつの降りものでも作品としては成立しなくなります。 一口に有田焼といってもその作られ方は一様ではありません。「小物」と呼ばれる分野の場合、大きく2つに分けられ、それぞれ「内山の技法」、「外山の技法」と呼ばれています。 泉山から採掘された磁石(じせき:磁器をつくる土の原料)のうち、質のよいものは内山で卸され、そこでは主に美術品や贈答品が作られました。外山では比較的庶民向けの焼き物が作られたといわれています。 内山の技法はロクロのみで成形をやり終える技法です。径の大きさや高さはもちろん、曲線の角度や大きさまでも揃えるには相当の技量を要します。この技法を身につけるために、ロクロ師は身を粉にして鍛錬を重ねます。 昔は有田焼の技法の中核を担っていた内山の技法ですが、実は現在ではほとんど伝承されていないというのが現状です。 矢鋪與左衛門窯では、今では失われつつある伝統の技法を忠実に受け継ぎ、昔ながらの有田焼の美しさを現代に伝えています。生命あるものはその環境に応じ生成発展しようとします。これが生命の神秘です。 生命なきものは外力を加えない限り永久にそのままです。その生命を吹き込もうと技術の粋を尽くし心を植えつけようと皆それぞれに苦心し、それゆえここに工芸の妙味があります。 当窯の作品は熊本県天草産の陶石を厳選・精製した特上の土を用い、肥前有田に伝わる技法をもってロクロを回し、焼成したものです。 どうか末永くご愛用下さいませ。