漆器工房 桑原大内塗店 小笠原貞雄・小笠原春雄 Kuwabara Ohuchinuriten Ogasawara Sadao Ogasawara Haruo

桑原大内塗店 小笠原貞雄・小笠原春雄
漆器
山口県大内塗

漆器工房 桑原大内塗店 小笠原貞雄・小笠原春雄 Kuwabara Ohuchinuriten Ogasawara Sadao Ogasawara Haruo

桑原大内塗店 小笠原貞雄・小笠原春雄
漆器
山口県大内塗

大内塗漆器 西の京都とうたわれた昔を今に伝える大内塗漆器は、渋い大内朱に優雅な秋草と、大内菱を中心に純金箔をちりばめた霞が美しく調和して、独特の風情をかもし出しております。 大内塗の由来と沿革について 大内塗の起源は室町時代、山口における刀の柄、鞘の塗などの料金の基準をを示している大内氏の掟書(文明17年、1485年)があります。 更に李朝の続いた1393年から1863年までの間の出来事が記録されている。「李朝実録」には、室町時代における大内氏との交易の様子が記されており、大内氏が漆製品を重要な輸出品の一つとていたことが記録されています。 防府市の毛利博物館に保存されているベンガラ漆塗の下地に金箔や色漆を用いて、四菱形文、雲形、枝菊文を施した椀についても室町時代に作られたものではないかと言われています。天文21年(1552年)の大内氏滅亡とともに対外貿易は途絶え、輸出用の漆器産業は大きな打撃を受けたものの、その後においても山口の漆工芸は維持されてきております。 まず、天保年間(1830年~1844年)に編纂された「防長風土注進案」によれば、山口の街の全体の屋敷数1544軒のうち「椀屋三十軒」と記載されています。山口県文化史年表の中に天保14年(1843年)「山口椀の材料に充つるため佐波郡滑山官林の伐採を許可」と記録されております。 これらの資料から江戸時代において山口で漆工芸がかなり行われていたも のと思われます。明治の後半には、吉敷郡役所内(現山口市)に吉敷漆器講習所が設置され、大正7年には、山口市内に山口県工業試験場が設立、漆工課が置かれ、昭和42年まで漆器について研究・開発が行われました。 昭和に入ってからの大内塗は、昭和33年の日中貿易の中断による漆の入手難プラスチック製品の台頭等により厳しい状況に置かれましたが、人形をはじめとする新製品開発に努め、需要を維持してきたため、大内塗の技術、技法は現在まで伝承されております。

続きを読む

作品

漆器
大内塗 サラダ鉢
大内塗
16,830 円