2024.06.04更新

「平和を願いながら、美しいと思う作品を全力で作っていく」

陶芸家 六代 小川文齋

京都五条坂で150年続く文齋窯の六代目で、陶芸家の小川文齋さん。人と人の輪をモチーフにした作品を長年作り続けてきた。また緑色に魅せられた小川さんは、これまでに美しい緑色の作品を数多く生み出してきた。最近ではその作品から「緑色の人」というイメージがすっかり定着したそう。さらに、家の庭に飛んで来たとんぼから先代のメッセージを感じて、作品づくりに変化があったという。小川さんに作品に込める願いや今後の展望などをうかがった。

「残された先代の作品と向き合いながら自分の作品を作る」

制作を始めた頃からのご経歴をお聞かせください。

小川文齋さん(以下、小川):作品の制作を始めたのは、大学院を卒業した25歳の頃です。大学院を卒業後、京都府の職業訓練校で2年ほど陶器の勉強をして、その後釉薬の勉強を1年間しました。それから家に戻って制作をするように。その頃、父親で陶芸家の五代文齋が制作活動をしていたので、その関係で日展に作品を出品したり個展をしたりしながら活動していました。 11年前に父親が亡くなりました。それまで私は小川興という名前だったんです。うちでは代を継ぐと本名を変える慣習があって、それで父の名前の文齋を襲名しました。 制作活動を始めてまもなく25年になりますね。

150年という伝統がある中でお仕事をされていてプレッシャーは感じますか?

小川:それはやっぱり感じますね。私で6代目になりますけど、初代から5代までの作品がすべて残っている状態で、それらの作品を見ながら制作するのでものすごくプレッシャーはあります(笑)。それに代を継いで制作を続けていくことが、今はいろいろな面で難しく大変な時代だなと感じています。
国の登録有形文化財に指定されている登り窯
国の登録有形文化財に指定されている登り窯

長く活動してこられて作品に変化はありますか?

小川:今までの作品の中心は大きな壺などの飾りものでした。でも最近はコンロで調理ができてそのままお客さんに出せるお皿とか、日常生活で使える作品を多く作っています。それと、歌舞伎の南座からのご依頼で、さかずきに南座のマークを入れた記念品なども制作しています。 作品の変化とともに仕事の仕方も変わってきていますね。ご注文いただいた方と会話を重ねて一緒に作品を仕上げていくことが増えました。陶器は立体物なのでお客様の中に作品のイメージがあっても、それをうまく説明できる方は少ないんです。なので、「こういう形はどうですか」とサンプルをいくつかあげさせていただいて、話を進めながら品物を作っています。 ご注文くださる場合はお祝い事であることも多いので、お客様の気持ちに寄り添えるように、一個一個の作品により思いを込めて制作しています。

「制作以外にも様々な作家活動をしている」

日々の活動はどのようなスケジュールで行われていますか?

小川:昼間は業界の用事や営業などで外に出回ることが多いです。最近のサイクルはだいたい夕方から制作の仕事を始めて、その後子供との時間を過ごすために仕事を少し中断します。9時頃から再開して、長いときは夜中の2時頃まで仕事をしていますね。それか早朝に制作をします。意外に夜は静かで集中できるんですよ、少し眠いですが。

外出される機会が多いんですね。

小川:私は「工人(たくみびと)」という伝統工芸の作家グループに所属しているので、その打ち合わせがあることもあります。また、「京都工芸美術作家協会」という京都の工芸作家が集まっている会にも入っていて、そこで展覧会をしたり、販売促進の事業をしたり。工芸のことを知ってもらうイベントを時々開催しているので、それに呼び出されることも(笑)。 あとは地元の陶器関係のイベントに参加しています。制作以外にだいぶ時間を取られていますね。
作陶体験をおこなっている様子

そういったお付き合いをされる中で作品のアイデアが生まれることはありますか?

小川:作品づくりのヒントをいただくことはありますね。違う業種の方とお話しすると、考え方が根本から違うので「ああそういう考え方があるんだというところから、じゃあこういうやり方したらいいのかな」といった感じで意外なアイデアが出てきます。同じ業界の人と会うと、業界の苦労話ばかりになるので、アイデアは浮かびにくいです(笑)。 あと、新しい技術のお話をお聞きすると、「その技術を制作に取り入れてみよう」と思えることもあります。そういう場合は新たな挑戦につながり、制作の幅が広がりますね。

陶芸家の方って、工房などにずっとこもって制作されている印象がありました。

小川:私は元々、業界団体以外に他業種の方々が集まる会には入っていなかったんです。でも父親が亡くなり、周りの人たちから父が入っていた会に入るように勧められて。いざ入ってみると、他の業界の方とも話をする機会が多くて、いろんな発見や刺激がありますね。今では工芸作家の会やグループ以外の会に入って本当によかったなと思っています。

「世の中から争い事をなくしたい、という思いが制作の根底にある」

精力的に活動してこられて、数々の賞を受賞されています。特にうれしかった賞は?

小川:日本新工芸家連盟という団体が過去に開催した展示会で、そこに出品した作品で東京都知事賞をいただきました。その賞が一番心に残っています。当時私も力を入れていて、うまく仕上がった作品が受賞につながりました。その連盟に加入していない立場で受けられる賞の中での最高賞だったので、非常にうれしかったですね。
構える[第二十七回日本新工芸展_東京都知事賞]

作品のモチーフを教えてください。

小川:「輪っか」を作品のモチーフにしています。「人と人が手をつないで、いろんな人が助け合って一つの輪になれば、今よりもっと生きやすい世の中になる」という思いがずっとあったんです。それとあらゆる人種の人たちが芸術作品を見て、「ああ綺麗だなと思えることは同じ価値観の部分があるんだよ」ということを知ってもらいたくて。そうすれば争いは少しでも防げるんじゃないのかと考えています。 そういった思いや考えが私の根底にあって、輪っかの輪と平和の和を掛け合わせて、作品のモチーフにしています。
立輪 -和- [京都市京セラ美術館所蔵]

世界ではいま戦争が起こっています。小川様の作品を多くの人に見ていただく機会があればいいですね。

小川:父親が戦争に行って書き残した文章を過去に読みました。それで心に引っかかりがあったので、今の戦争には特に感じるものがあります。宗教が絡んでどうしようもない戦争が多いから余計に複雑な気持ちになりますね。だからこそ逆に言えば、芸術のような感情に訴えかける単純で、美しいものを見るということから入っていただきたいなって思います。

制作でのこだわりはありますか?

小川:父親は作品に赤色を多く用いていて、それを目立たせるために緑色を使っていました。でも私は赤色よりも緑色のほうに惹かれて、緑色の研究を始めたんです。惹かれた理由を考えたことはないんですが、山の木々の緑もすごく好きで。なぜか緑の中にいると、とても落ち着くんです。緑色は居心地の良い色、という感じかな。実は着る服も緑色が多くて(笑)。父親が使っていた赤色は好戦的な感じがして、私は好戦的なことが好きじゃないので、性格的にも緑のほうが向いているなと思います。
翠緑茶碗
翠緑透かし花入

「とんぼが指に止まって、作品のモチーフになった」

作品に緑色を多く使うようになったのは代を継がれてからでしょうか?

小川:いえ、緑色自体はそれ以前から作品に使用していました。ただ父親が活動していた頃は、「五代文齋の作品といえば赤色」というイメージが定着していたんです。それで代を継いでから、「六代は緑なんです」ということを発信し続けました。代が変わって10年ほどして、ようやく私の作品の緑色が小川文齋の色としてお客様に認識されるようになった感じですね。

緑色が作品の脇役から主役になったという感じですね。

小川:そうなんです。最近は個展などで作品を見たお客様から「緑一色に見える!」と驚かれるほど、扱える緑色の種類も増えてきました。作品から緑色の深さや、緑色がもつ幅の広さを感じてもらえたらうれしいです。

読者にメッセージがあればお願いします。

小川:とんぼをモチーフにした私の作品をぜひ見ていただきたいです。実は父親がとんぼを作品のモチーフとしていたので、私はとんぼを敬遠していました。できるだけ作品に使わないようにしていたんです。でも去年の夏にとんぼがうちの庭にたくさん来て、目の前に来たので、指を上げたらとんぼがピタッと止まって。そのまま1分間ほどじっと見ていたことがありました。そのときに父親から「遠慮せんと使えよ」と言われたような気がしたんです。 その後、とんぼをモチーフにした作品を積極的に作り始めました。この1年は作品がとんぼだらけになっています(笑)。 
とんぼをモチーフにした作品(作品名:蜻蛉香爐)
とんぼをモチーフにした作品(作品名:蜻蛉耳付一輪生)

今後の展望をお聞かせください。

小川:今まで京都でずっと展覧会をやってきたんですけど、来年から東京の松坂屋などでも展覧会をさせていただく予定です。少しずつ活動の足場を広げていきたいなと思って、今はその準備を始めています。 それと、海外の人にも私の作品を見てもらいたいと思っています。私が思う綺麗なもの、美しいものを全力で作っていくので、作品を通して「美しいと感じることは、世界共通の言語みたいなものなんだよ」ということを伝えられたらうれしいですね。それが平和につながるように日々願いながら、これからも作品を作り続けていきます。

作品紹介

陶磁器
翠緑透かし壷
330,000 円
陶磁器
蜻蛉耳付一輪挿し
132,000 円

プロフィール

陶芸家

六代 小川文齋Bunsai Ogawa VI

つくりて詳細へ

1.和(輪)をモチーフにした作品群 人は皆、その善し悪しは別にして、自分と他人とのつながりの中で生きている。人と人は解り合えないと言う人もいるけれど、まずは手を繋ぎ、語り合うことをしなければ良い関係は生まれない。そう考えたからこそ、人と人が繋がり輪になることは和につながると考え、輪っかをモチーフに作品を作っている。 2.緑色 何故緑色が好きになったのか、いつから好きになったのか、既に記憶にはない。でも、私にとって一番好きな色であるし、突き詰めて美しい緑を探していきたい。 3.蜻蛉 蜻蛉のモチーフは元々先代が好んで使っていた。いや、好んでと言うよりは蜻蛉こそが必要なモチーフであった。その為、蜻蛉は先代の物としておきたかった。しかし、一昨年、庭にオニヤンマがたくさんやってきた。10匹以上いたと思う。指を出すとその中の一匹が止まった。そして1分間ほどじっと見つめ合った。その時、先代に遠慮せずに使えと言われた気がした。その後から蜻蛉をモチーフとして使い始めた。 これらの物は私の作品群の主な特徴であるが、私の作品を見た人たちが、人種・性別・国籍などあらゆる物を越えて美しい・楽しいと感じてもらえたらと思いながら制作している。なぜなら、同じ作品でいろいろな人が美しいと感じてもらえたら、人と人は解り合える証拠になる、そう考えているからである。解り合えれば、争いも乗り越えられる、乗り越えて欲しい。そう願って止まない。

続きを読む