陶磁器

九世吉向松月作 花器「夜明け」

吉向松月窯 吉向松月
品番:UTW475709478NA
価格275,000 円 (送料・税込)

数量

在庫残り1点
大阪府から1ヶ月程度で発送
作品についてのお問い合わせ
(※日本国外への発送、オーダーメイド、包装をご希望の方はお問い合わせください)
  • 制作年2023年
  • サイズ
    直径約21cm、長辺約11cm、高さ約24cm
  • 重量約900g
  • 容量約1000ml
  • 材質(産地)陶器
  • 機能電子レンジ不可、オーブン不可、洗剤可、食洗機不可、熱湯不可、冷凍不可、直火不可
続きを読む

つくりて

窯元

吉向松月窯 吉向松月Kikkou_Shougetugama Kikkou_Shougetu

つくりて詳細へ

伊予大洲出身の戸田治兵衛が、京都に出て陶づくりを学び、享和の始め、大阪十三村に窯を築きました。庭前の老松と生駒山にのぼる月を愛で、「十三軒松月」と号し、作陶に専念しておりました。時の将軍家の慶事に際し、鶴と亀の食籠を献上いたしましたところ、亀の食籠が非常に気に入られ「亀甲」即ち「吉に向かう」にちなみ「吉向」の窯号を賜りました。 幕末から明治にかけて窯を守った四代松月に二子があり、兄、萬三郎が、五世吉向松月を継ぎ、弟実蔵が、五代吉向十三軒を継ぎました。 これより吉向窯は、二つに分かれました。当吉向松月窯は、この時の兄、萬三郎の流を引き継ぐものです。 初代松月が、浪速の地に窯を築いて以来、200年あまり、各代々が種々の技術を伝統に取り入れ、吉向焼として、独自の発展をしております。 2007年10月、七世松月の次男孝造が、九世松月を襲名しました。 十三に端を発した窯は、高津(現在の大阪市中央区)、枚方を経て、1980年交野市に移転しました。交野は、奈良時代の陶器、正倉院三彩の陶土の採取地として古文書に残っている、やきものにゆかりの深い地でもあります。 現在、四季折々の自然に包まれた私市月の輪滝のほとりで作陶活動に専念しております。

関連作品