伝統的な京焼・清水焼の技法を生かしつつ,独自のデザイン・色・技法を用い華麗で繊細な作品を製作しています。
素地のデザインから絵付けまでをプロデュースし,オリジナル作品を製作中。
使い手が望んでいるような形・デザインを相談しながら商品開発も多数手がけています。
草花や花鳥画、季節物、縁起物、吉祥紋などオールマイティに得意とし、五彩や金彩など多様な伝統技法を施し、高級志向と装飾性の高さを持った色絵技術を継承しつつ、斬新なデザインの作品を製作しています。
一つの作風にこだわるのではなく、かわいいタッチからリアルなものまで幅広く多種多様な作風で描き、(お客様の依頼に100%応える。120%満足してもらえる。)をモットーに製作に励んでいます。
※京もの認定工芸士会 響(京都府)会員
※京もの担い手プラットフォーム(地方独立行政法人 京都市産業技術研究所)会員
【京もの認定工芸士】とは
「京焼・清水焼」や「西陣織」など、『京もの指定工芸品』従事者の中で、特に技術に優れ意欲ある職人に京都府知事から授与される称号です。
【小手鞠窯 HP】
https://www.big-advance.site/c/161/2542
略歴
1974年 |
京都に生まれる |
1995年 |
京焼・清水焼 上絵付に従事する |
1996年 |
京都府立陶工高等技術専門校 図案科 卒業
二代目加藤如水氏に師事「如水陶画苑」入社 |
2003年 |
小毬と共に「洛描工房小手鞠・小手鞠窯」設立 |
2005年 |
「如水陶画苑」退社 |
2007年 |
京もの認定工芸士(京焼・清水焼)に認定 |
出展歴
1996年 |
1996年以降、毎年複数の展示会に出展 |
2005年 |
東京国立博物館 特別展に出展 |
2005年 |
全国百貨店、専門店、ギャラリーにて茶道具、食器、ガラス絵付け品などを展開
老舗企業とのコラボ商品、OEM商品も多数手がける |
2015年 |
大丸京都店「小手鞠窯 並川昌夫作品展」開催
大丸京都店 2015~2017 展示会出展
大丸京都店 「小手鞠窯・色絵ガラス展」毎年開催 |
2022年 |
JR京都伊勢丹にて個展、展示会(不定期開催)に出品
海外(中国)のギャラリーにて個展を開催 |
2023年 |
『ものづくり・匠の技の祭典2023』(東京国際フォーラム)に京都府の依頼により出展 |
2024年 |
ドバイ政府公認【JAPAN KYOTO TRADE EXHIBITION 2024】『日本・京都展示会』に京都府の依頼により出展 |
受賞歴
1996年 |
第38回色絵陶芸展 新人賞 受賞 |
1999年 |
第41回色絵陶芸展 京都新聞社賞 受賞 |
2002年 |
第24回京焼・清水焼展 京都府知事賞 受賞 |
2003年 |
第25回京焼・清水焼展 京都新聞社賞
第45回色絵陶芸展 グランプリ 受賞 |
2004年 |
第26回京焼・清水焼展 宇治市観光協会会長賞 受賞
第46回色絵陶芸展 京都商工会議所会頭賞 受賞 |
2005年 |
第27回京焼・清水焼展 伝統的工芸品産業振興協会会長賞、たち吉祇園祭賞 W受賞
第47回色絵陶芸展 奨励賞 受賞 |
2008年 |
京都府より「京もの認定工芸士」の称号を授与される。 |
2017年 |
クラフト・コンペティション TOP賞 受賞 |
続きを読む