0
0
  • ホーム
  • うつわを探す
    • すべての作品
    • 素材から探す
      • 陶磁器
      • 漆器
      • ガラス
    • アイテムから探す
      • 皿
      • 鉢(ボウル)
      • ごはん茶碗(丼)・汁椀
      • グラス・コップ・酒器
      • コーヒー・ティー・茶器
      • その他アイテム
  • つくりてを探す
  • Web展覧会を探す
    • すべてのWeb展覧会
    • 開催中のWeb展覧会
    • イベントを探す
    • インタビュー・コラムを探す
    最近見た作品 会員登録/ログイン ご購入ガイド

    備前 森敏彰 作陶展窯変の美

    2024.10.01 - 2024.10.31

    釉薬を使わず、絵付けもしない備前焼。素朴なやきものでありながらも、その佇まいは凛として力強いものがあります。 土づくり、成形、焼成…千年もの間、脈々と受け継がれてきた技術。 今回は、薪窯の織り成す「窯変」をご覧いただくべく、同じ土を使い、同じ登り窯で焼成した作品を出品させていただきました。 限られた条件での多彩な変化。どこで、どうやって焼いたのか、そんなことを想像しながら備前焼の世界を楽しんでいただければ幸いです。

    備前 森敏彰 作陶展窯変の美

    備前窯変壷宝山窯

    ¥330,000
    作品詳細

    備前 森敏彰 作陶展窯変の美

    備前窯変花入宝山窯

    ¥88,000
    作品詳細

    備前 森敏彰 作陶展窯変の美

    備前花入宝山窯

    ¥77,000
    作品詳細

    備前 森敏彰 作陶展窯変の美

    備前窯変壷宝山窯

    ¥77,000
    作品詳細

    備前 森敏彰 作陶展窯変の美

    備前壷宝山窯

    ¥33,000
    作品詳細

    備前 森敏彰 作陶展窯変の美

    備前広口花器宝山窯

    ¥44,000
    作品詳細

    備前 森敏彰 作陶展窯変の美

    備前筒花入宝山窯

    ¥38,500
    作品詳細

    備前 森敏彰 作陶展窯変の美

    備前蔓手花器宝山窯

    ¥22,000
    作品詳細

    備前 森敏彰 作陶展窯変の美

    備前引出掛花入宝山窯

    ¥16,500
    作品詳細

    備前 森敏彰 作陶展窯変の美

    備前緋襷皿宝山窯

    ¥22,000
    作品詳細

    備前 森敏彰 作陶展窯変の美

    備前窯変徳利宝山窯

    ¥27,500
    作品詳細

    備前 森敏彰 作陶展窯変の美

    備前“揺れる”ぐい吞宝山窯

    ¥8,800
    作品詳細

    備前 森敏彰 作陶展窯変の美

    備前“揺れる”引出ぐい吞宝山窯

    ¥7,700
    作品詳細

    備前 森敏彰 作陶展窯変の美

    備前焼酎呑宝山窯

    ¥8,800
    作品詳細

    備前 森敏彰 作陶展窯変の美

    備前緋襷焼酎呑宝山窯

    ¥5,500
    作品詳細
    備前焼窯元

    宝山窯Bizen Pottery Hozangama

    つくりて詳細へ

    備前焼窯元 宝山窯は、「備前焼のふるさと」備前市伊部を拠点に、古より続く「備前焼窯元六姓」直系の窯元です。 現在、窯元で使用している扇形の陶印(マーク)は、最古のもので、室町時代末期の大甕に印されていることがわかっており、ギャラリーでは、江戸時代から伊部のまちを見守ってきた陳列棚(雛壇)が、今もなお現役で活躍しています。

    沿革

    1582年 豊臣秀吉へ備中高松城水攻めの帰途、茶器を献上
    1636年 備前(岡山)藩主・池田光政による御細工人制度により、窯元六姓(金重、木村、森、大饗、寺見、頓宮)に任命され、代々お抱えの細工人を務める
    1870年 森彌一郎(大正13年歿)が養子に入り、森姓を名乗る
    1972年 代々受け継がれてきた登り窯を改修(以後、1回改修)
    1975年 築350年の茅葺き店舗を解体し、近代的なギャラリーに改築(以後、2回改装)
    1983年 不老山(備前市伊部)の山麓に全長12メートルの穴窯を築窯
    1995年 広島県神石高原町(旧油木町)に工房と窯(仙養ヶ原 宝山窯)を新設
    2020年 海外展開ブランド「GENSO」を設立、欧米やアジア圏での取り扱いが始まる

    出展歴

    1979年 ファエンツァ国際陶芸展(イタリア)に招待出品〔森泰司〕
    1990年 フレッチャーチャレンジ国際陶芸展(ニュージーランド)で佳作賞受賞〔森泰司〕
    2015年 オックスフォード大学(イギリス)の研究森林に備前式の穴窯を築くプロジェクト「Oxford Anagama Kiln Project(現・Oxford University Kilns)」に参画〔森敏彰〕
    2018年 日本・エクアドル外交関係樹立100周年記念品を制作、両政府に贈呈
    2020年 台湾と日本で芸術交流展を開催〔森敏彰〕
    2022年 London Craft Week(イギリス)出品
    2023年 JAPAN EXPO in Paris(フランス)出品
    2023年 「UNESCO School in Bizen」をコーディネート、世界8か国より児童生徒を招き、備前焼の制作指導などを行う〔森敏彰〕
    2024年 中日陶磁器文化交流活動(中国)に招待作家として参加〔森敏彰〕

    受賞歴

    2023年 第64回「NIPPON OMIYAGE AWARD」(全国推奨観光土産品審査会)、グローバル部門『ペルー大使館賞』・民工芸部門『特別審査優秀賞』W受賞